2016年3月21日月曜日
ツピツピツピ。カーカーカー。
佐々木真里さんとリハ。大倉山記念館。
ツピツピツピが鳴いてました。カラスもですが。
アップライトのある3階の第5集会室。
はまっこカードは2009年頃までやっていたスプモーニというバンド名で団体登録しているのですが、システムが変わるので3月いっぱいで期限切れ。
駐車場に入るとき、ス、スプモーニです、と真里さんが名乗ってくれた。
3/22(火)羽根出づる春@フクモリ馬喰町店、お会いできるのを楽しみにお待ちしています。
ドリンク付のスタンディング席まだ少しあるようです。
http://fuku-mori.jp/bakurocho/b-event/7868.html
2016年3月12日土曜日
光の方へ 6 water stories -from here-
3/5(土)写真家y a y o iさん個展@大阪ondo ご来場ありがとうございました。
3回目のお招き。y a y o iさんの写真とこれまでよりもっとたくさん響き合いたく、短い曲を作っていき、写真を見ながら即興的ハミングを混ぜつつ、演奏しました。
朝陽についてのうた。
写真は、repairさんのリハ風景です。
ライブは、あたたかく親密な空間になりました。
y a y o iちゃん、repairのクサカさん、タニグチさん、喫茶の粉匙さん。
やりたいこと、夢が、あふれてあふれて仕方なくて、体からコロコロと鈴の音が聞こえてくるような感じ。
それぞれが違うきれいな音色に、力をもらったような気がします。
私のセットリスト:
melodia / blue song / early bird(for 6 water stories -from here-) / 月の光の下で / C'est le printemps / flower in the ice cube / 夢で食べましょう(うどんの歌)/ 霧の花びら / le papillon -ちょうちょう-
melodia / blue song / early bird(for 6 water stories -from here-) / 月の光の下で / C'est le printemps / flower in the ice cube / 夢で食べましょう(うどんの歌)/ 霧の花びら / le papillon -ちょうちょう-
帰り、新幹線の待ち時間に駅構内の串揚げ屋にふらっと入ったら、先にカウンターに座ってたおばちゃんが、荷物ここ置きい、ここに座ったらええ、とか世話焼いてくれた。
好きです、大阪。
うどん屋「きすけ」にもいつか行ってみたいです(備忘録)。
2016年3月11日金曜日
満席御礼 3/22(火)羽根生づる春@フクモリ馬喰町店
羽根生づる春~小嶋佐和子×佐々木真里DUO LIVE~@フクモリ馬喰町店、ご予約満席となりました。
気にしてくださった方、ありがとうございました。
ご予約くださった方、お会いできるのを楽しみにお待ちしております。
スタンディングでのご入場(1ドリンク付、2,000円)そしてキャンセル待ちを受け付けております。
こちらからご予約ください。
http://fuku-mori.jp/bakurocho/b-event/7868.html
3月11日。
震災の報道番組を見ながら、トガゼン試作品残り物をつまみながら、ひとり晩酌。
生きて、愛する人々に会え、笑い、歌が歌えるとは、なんと幸せなことか。
写真の、シルエットは伝わりますでしょうか?
メジロです。
美声に聞き惚れました。
最近は時々早朝に散歩をしています。
早朝は小鳥のサンクチュアリだと初めて知りました。
登録:
投稿 (Atom)