昨日、飛行機でロンドンからフランスのTOURSに移動する予定だったのですが、雪のためフライトがキャンセルになりました。で、まだロンドンにいます。
朝から細かい粉雪が降り始め、少し心配ではあったのですが、BBCの天気予報はlight snow。Stansted空港と航空会社Ryanairのサイトをぎりぎりまでチェックして、通常運行を確認してから、朝11時頃出発しました。
空港に向かう急行電車Stansted Expressが出発すると、窓の外は一面の雪景色。わーーー、きれい!と、そのときは思っていたのでした。
問題なくチェックインして、ギターも指定された場所に預けて、手荷物検査も済ませ、さあ最後のイギリスビールを飲むためパブに向かおうとしたそのとき、canceled... canceled...という人々の声が聞こえ、案内ディスプレイを見ると、ああ、TOURS行きの飛行機もキャンセルになっている!
係員の誘導で、ゾロゾロと行列して搭乗エリアの外に出ました。まずは荷物を取り戻さなければなりません。荷物が出てくるクルクル回るベルトは6個くらいあって、そのほとんどはフライト名がディスプレイに表示されていない。つまり、ごっちゃごちゃ。持ち主の見つからない荷物がどんどん床に追いやられていきます。ギターは特別荷物として別の場所から出て来たのでよかったのですが、ボストンバッグがなかなか見つからない。待ち、探し、自分のバッグが見つかったときは、うれしかったです。さあ次は、ロンドン市内まで帰らなくちゃいけない。
Stansted Expressのプラットホームに着いたとき、ちょうど前の電車が出たところでした。しかし、その後の電車が、来ない。30分、1時間(通常Stansted Expressは15分間隔で運行しています)。雪嵐が止む気配はありません。だんだん、腰から下がジーーーンと、芯から冷えてきます。ときどきアナウンスが流れるのですが、ノイズが多い早口の英語を聞き取れないので、近くにいる英国人らしき人に、その都度、「今なんて言ったの?」と聞いて教えてもらいます。16時50分到着の予定が、17時半予定になり、17時50分予定になり、18時予定になり、18時7分予定になり。ついに電車がホームに到着したときには、拍手喝采!!!ヒュ~イ!と口笛を吹く人も。結局2時間以上ホームで行列していました。寒かった。電車は、途中何回も止まるのでヒヤヒヤしましたが、無事Liverpool Street駅に到着しました。
明日朝8時発のEurostarに乗ってパリ経由でTOURSに向かいます。Eurostarも雪と凍結のため遅れやキャンセルが出ているみたいです。さらに、さっきサイトをチェックしたところ、今日から24日までのチケットの発売をストップしたと。私は昨日ギリギリで買えたのでした。
イギリスはここ80年でいちばん寒い冬を迎えているのだそうです。
2010年12月20日月曜日
2010年12月15日水曜日
Listening to the raindrops outside the window
先週の土曜日で全部の試験が終わり、のんびりしています。
昨日は11:30amからの衛兵交代(Changing the Guards)を見物しにバッキンガム宮殿へ。いちばん近いバス停で降りて、St.James's parkという細長い池のある公園を歩いて行きました。知らない水鳥がいます。大きいの、小さいの。リスもたくさんいます。どんより重い雲の隙間から太陽が顔を出すと、景色がパーッと明るく、キラキラします。でもそれはほんの一瞬で、すぐにまたどんより曇り空。兵隊さん達はガイドブックで見た赤い衣装ではなく、グレイのコートを着ていました。たぶん冬服でしょう。遠くから観ると、動きがほんとにおもちゃみたいで楽しい気持ちになりました。 先週の金曜日、学校のクリスマスパーティで演奏しました。Blossom Dearieの「I like London in the rain」をソロで、それから私のオリジナル「窓の外は雨」をクラスメイトだったスペイン人の弁護士ロッカー、ルイスといっしょに演奏しました。ルイスはエレキギター。 私は次の日試験があったのでパーティの途中で帰ったのですが、ルイスから連絡あり、僕たち受賞したよ、と。私たちは「ベスト・ヴォーカル・パフォーマー」に選ばれました。賞品はびっしり2段重ねになったチョコレートと、写真の花束と、賞状。ありがとうございました! 今週の土曜日、フランスのToursに戻ります。来るときはパリ経由の電車だったけど、今度はロンドンからToursに直接飛びます。雪が心配で、天気予報を頻繁にチェックしていますが、イギリスの天気予報はあまり当たらない。トガゼンさんへのお土産はユニクロのヒートテック。上下2セット買いました。ユニクロと無印良品はロンドンでも人気があるみたいで、お店をよく見かけます。 |
2010年11月18日木曜日
Larry Carltonを観ました。
ロンドンはだいぶ寒くなってきました。4時半頃にはもう暗くなります。
昨日の朝家を出るとき、目がかすむのでコンタクトレンズの具合が悪いのかと思ったらそうではなく、街に霧がかかっていたのでした。
おぉ、霧の都ロンドン!ほんとうに、舞台のドライアイスみたいに街に霧がかかるので感心しました。路上のゴミとか隠れるし、幻想的で美しい光景でした。
半月以上前のことですが、Larry Carltonのライブに行きました。Larry Carltonってフュージョンの人だっけ?くらいの知識で観たのですが、素晴らしかったです。普通の人の1.5倍くらいありそうな、ごつごつした長い指にみとれました。
勉強が忙しいこともあって、まだあまりロンドン観光をしてないのですが、I like to like London more. 明日はスペインのフラメンコギタリストPaco de Luciaを観にいきます。行けなくなった友達がチケットを譲ってくれるというので。今週来週、ロンドンでは毎年恒例のジャズフェスティバルが開催されていて、アメリカやヨーロッパ各地からたくさんのミュージシャンが来英しています。明日のPaco de Luciaは10ポンドの席なので、米粒みたいかも、だけど、とても楽しみ。
2010年10月30日土曜日
Seu Jorgeを観ました。
少し前のことですが、ブラジル人シンガーSeu Jorgeが家から歩いて行けるところでライブをやるというので、行って来ました。
Roundhouseという、ドーム状の建物。外壁はくすんだ色のレンガでできています。ライブ会場のフロアは円形。この日はフロアのスタンディング席のみでしたが、2階に座る席もありました。
会場内のバーでは、パブのように数種類の生ビールを飲むことができます。開場の時間、お客さんがまだまばらなフロアは広々としていて、アフロヘアの黒人の男の子がその広いスペースを使って、アクロバティックなダンスを踊っています。
床に座ってビールを飲みながらぼんやり見ていたら、男の子がダンスをやめて近づいてきました。「ニホンジンデスカ?ワタシハスコシニホンニスンデイマシタ。」カタコトの日本語は少し関西アクセント。
私はいちばん前で観れたのですが、観客は写真も動画も録り放題。日本のコンサートとはずいぶん違います。ステージ下に警備員が3人いるんだけど、動画を録っている人を見ても何も言いません。時々「あいつは怪しいんじゃないか」というかんじで情報を交換し合い、お客さんに注意しに行っていたけれど、あれはいったい何を注意していたのだろう?
Seu Jorgeはくねくねした動きでステージをピョンピョン飛び跳ねて、かっこよかったです。アンコールではギター弾き語りで、David Bowieのカヴァーも歌ってくれました。Life Aquatic Studio Sessions(14曲中12曲Bowieの曲をポルトガル語で歌っている)は私の大好きなCD。腹にずしんと響く太く低い声、ガットギター1本なのにたくさんで演奏しているみたいなグルーヴ感。しびれました。
Roundhouseのサイトはこちら↓
http://www.roundhouse.org.uk/
2010年10月22日金曜日
Hammond Organs
ドーヴァー海峡を渡ってイギリスにやってきました。
英仏海峡トンネルは関門トンネルよりも、ずいぶん長かった。
ほんとに地上に着くのかな?と不安になるところは、同じでした。
Camden Townという、ロンドン北部の、週末のマーケットで有名な街にいます。
マーケットがある日はたいそうな賑わいです。
なんとなく、原宿の竹下通りに似ています。規模は20倍くらい、でしょうか。
語学学校に通い、朝から夜まで、がりっがり英語のベンキョーをしています。
そんな今の私のいちばんの楽しみは、ベンキョーが終わった後、
ラジオをつけて、赤ワインなどをちびちび飲みながら、何か簡単なものを作って食べること。
学校が借りているフラットの、女子6人で共有しているキッチンには、小さいラジカセがあります。
料理をするのは私とあともう一人くらいなので、キッチンはだいたいいつも静かです。
シンクのところに大きな窓があって、少し向こうにバス通りが見えます。
ラジオのチャンネルは、BBC RADIO 2。
22:00からの日替わりの番組がお気に入りなので、それに間に合うようにがんばってベンキョーを終えます。
今日は、なんともチャーミングなオルガン音楽が流れて来ました。
BBCのサイトにアクセスしてみたら、"The Organist Entertains"という番組、
1969年から続いているそうです。
http://www.bbc.co.uk/programmes/b006wr9w
↑今日流れた番組、7日間はここで聴けるみたいです。
英仏海峡トンネルは関門トンネルよりも、ずいぶん長かった。
ほんとに地上に着くのかな?と不安になるところは、同じでした。
Camden Townという、ロンドン北部の、週末のマーケットで有名な街にいます。
マーケットがある日はたいそうな賑わいです。
なんとなく、原宿の竹下通りに似ています。規模は20倍くらい、でしょうか。
語学学校に通い、朝から夜まで、がりっがり英語のベンキョーをしています。
そんな今の私のいちばんの楽しみは、ベンキョーが終わった後、
ラジオをつけて、赤ワインなどをちびちび飲みながら、何か簡単なものを作って食べること。
学校が借りているフラットの、女子6人で共有しているキッチンには、小さいラジカセがあります。
料理をするのは私とあともう一人くらいなので、キッチンはだいたいいつも静かです。
シンクのところに大きな窓があって、少し向こうにバス通りが見えます。
ラジオのチャンネルは、BBC RADIO 2。
22:00からの日替わりの番組がお気に入りなので、それに間に合うようにがんばってベンキョーを終えます。
今日は、なんともチャーミングなオルガン音楽が流れて来ました。
BBCのサイトにアクセスしてみたら、"The Organist Entertains"という番組、
1969年から続いているそうです。
http://www.bbc.co.uk/programmes/b006wr9w
↑今日流れた番組、7日間はここで聴けるみたいです。
2010年10月5日火曜日
7:40am
パン屋の帰りに見た朝焼け。7:40am。
夜は、今のところ20:00頃までうっすら明るい。
朝、特に雨が降る日は、とても寒い。
かと思うとその後、からっと晴れて気温が上がり、
ノースリーブやタンクトップで歩く人を見かけることも。
夜は、今のところ20:00頃までうっすら明るい。
朝、特に雨が降る日は、とても寒い。
かと思うとその後、からっと晴れて気温が上がり、
ノースリーブやタンクトップで歩く人を見かけることも。
la boulangerie
いちばん近いパン屋さん。トガアパートから100mくらい。
朝7時15分から開いている。
焼きたてバゲッット1本0.8ユーロ、クロワッサン1個0.7ユーロ。
ここのバゲットはどちらかというと柔らか目で軽く、一日たっても食べやすい。
サンドイッチにするのはこういうパンが好き。
スチールの椅子とテーブルの喫茶コーナーもあって、朝早い仕事の人たちが朝食を取っていることもある。
私がお店を出るとき、お店のマダムだけじゃなくてお客さんたちも、
「さよなら」とか「よい一日を」とか言ってくれる。
2010年9月30日木曜日
C'est un chat noir.
トガゼンさんの部屋の向かい、2階の窓に黒猫発見!
飛び降りそうで、飛び降りない。
通りの方に身を乗り出して、キョロキョロ見ている。
炭みたいに真っ黒で毛並みツヤツヤ。長い尻尾。
ハチもあれくらい大きくなっただろうか。
SHII-TAKE
トガゼンさんのアパートから歩いて2分くらいのところにある公園は、毎週木曜日と日曜日、マルシェ(朝市)になります。
八百屋、魚屋、肉屋、パン屋、チーズ屋、花屋、コンフィチュール屋・・・。日曜日のマルシェは規模が大きくて洋服やアクセサリー、ベッドのマットなんかも売っています。
Toursの街中からたくさんの人が買い物にやってきます。
ストリートミュージシャンもいます。この前の日曜日にはジャンゴ・ラインハルト風ギターの二人組がなかなか良い演奏していました。
今日は木曜日でマルシェのある日。
お店の数は日曜日の3分の1くらい。
お客さんはまばらで、落ち着いた雰囲気です。
写真はキノコ屋さんです。
SHII-TAKE(椎茸)300gと、前からずっと気になっていたCEPE(セップ茸)を1本だけ買いました。
セップ茸は他のキノコに比べてダントツで値段が高いです。日本の松茸みたいなキノコなんでしょうか?
土曜日にお客さんが来て天ぷらなどを作るので、このキノコもいっしょに揚げてみよう。
SHII-TAKEは日本のものと見たところ同じです。
マルシェでお会計をするときは、言われた値段を聞き取らなければいけません。
ようやく少し慣れて来ましたが、早口で言われると「???」です。
そういうときは、10ユーロか20ユーロの大きいお金を出します。
八百屋、魚屋、肉屋、パン屋、チーズ屋、花屋、コンフィチュール屋・・・。日曜日のマルシェは規模が大きくて洋服やアクセサリー、ベッドのマットなんかも売っています。
Toursの街中からたくさんの人が買い物にやってきます。
ストリートミュージシャンもいます。この前の日曜日にはジャンゴ・ラインハルト風ギターの二人組がなかなか良い演奏していました。
今日は木曜日でマルシェのある日。
お店の数は日曜日の3分の1くらい。
お客さんはまばらで、落ち着いた雰囲気です。
写真はキノコ屋さんです。
SHII-TAKE(椎茸)300gと、前からずっと気になっていたCEPE(セップ茸)を1本だけ買いました。
セップ茸は他のキノコに比べてダントツで値段が高いです。日本の松茸みたいなキノコなんでしょうか?
土曜日にお客さんが来て天ぷらなどを作るので、このキノコもいっしょに揚げてみよう。
SHII-TAKEは日本のものと見たところ同じです。
マルシェでお会計をするときは、言われた値段を聞き取らなければいけません。
ようやく少し慣れて来ましたが、早口で言われると「???」です。
そういうときは、10ユーロか20ユーロの大きいお金を出します。
2010年9月27日月曜日
les cdeaux
記事「スキヤキソング」のつづき。
おみやげに頂いたおばあちゃんの手作りコンフィチュール(ジャム)と蝶々の付いたショコラ。コンフィチュールの果物はおばあちゃんのお家の庭で採れたものだそうです。
コンフィチュールが入っている布の袋も手作りのようです。ロワール地方のお城の絵がアイロンプリントみたいなので貼付けてあって、お城の名前がサインペンで書かれています。4人で伺いましたが、それぞれに違うお城。
おみやげに頂いたおばあちゃんの手作りコンフィチュール(ジャム)と蝶々の付いたショコラ。コンフィチュールの果物はおばあちゃんのお家の庭で採れたものだそうです。
コンフィチュールが入っている布の袋も手作りのようです。ロワール地方のお城の絵がアイロンプリントみたいなので貼付けてあって、お城の名前がサインペンで書かれています。4人で伺いましたが、それぞれに違うお城。
スキヤキソング
トガゼンさん(とその友達)がTGVの中で知り合ったというフランス人デパシオ家の夕食に招かれました。
デパシオさん一家はブルトン、ブルターニュ人です。
18歳の息子さんトリスタン君と15歳の娘さんグエン・マイルちゃんは、学校で日本語を習っているそうです。
19世紀に建てられたという古い建物、長屋風マンション。
美しくセッティングされたテーブルの上には、みんなの名前が書かれたネームプレートが置かれていて感激しました。
「祖母」はちゃんと漢字で書いてありました。
写真は、トガゼンさんの。
まず居間で食前酒フランボワーズのキールが振る舞われ、きれいに楊子に刺さったソシソン(にんにくの効いたサラミ)やオリーブ、パイ皮にぐるっと囲まれた小さいテリーヌなどを頂きました。
それからテーブルに移動して、食事が始まりました。
アントレ:
鴨のコンフィと鴨の薫製のサラダ
メイン:
ブッフブルギニョンじゃがいもとキャベツのグラタン添え
牛肉は24時間マリネしたそうです。
グラタンの上に、網状のカリッと焼かれたものが付いていました。
フロマージュ:
牛のヤギの、やわらかいの固いの、わりと近くの山奥の、修道院の・・・など、6種類。
ひとつ、このチーズは危険だから気をつけろ、とムッシュがしきりに言っていたチーズは、ぬか漬けのような味で意外に食べやすかったです。
デセール:
洋梨のケーキ、ガトーアメリカーナ
料理ごとに違うワインが供されます。
デセールのときはシャンパン。
これまで日本のレストランで、フランスのレストランで食べたどんなフランス料理よりも美味しく感じました。
お皿を下げたりワインを薦めたりするタイミングも含めて、ムッシュとマダムのサービスは最初から最後までびっしりと完璧で、でもそれを、なにやらジョークを言ったりしながら、歌でも歌いだしそうに楽しそうにやっているように見えるところが、素敵だなあと思いました。
それにしても、電車の中で会った見ず知らずの外国人にここまでのおもてなしをしてくださるなんて。
私も日本に帰ったら、きれいな食器を集めたり、和食が上達したり、したくなりました。
日本には一期一会という言葉がありますね。
食事の後、トリスタン君とグエン・マイルちゃん、末っ子のビエール・ウグくんの部屋を見せてもらったりした後(グエン・マイルちゃんの本棚には日本のmangaがびっしり)、居間で音楽の時間。
グエン・マイルちゃんはフォークギターを弾き、トリスタン君はトガゼンが持っているのと同じマリンバンドのCのキーのハーモニカを持っています。
演奏した曲:
上を向いて歩こう(グエン・マイルちゃんとツインギター、みんなで合唱)
My uncle and his tiny bag
Habanera
le papillon
港が見える丘
Habaneraのときマダムは目に涙をためて聴いてくださいました。
le papillonはちょうちょがヒラヒラするのが見えるようだ、と(おっしゃったと思う)。
トガゼンさんはハーモニカが少しうまくなっていました。
きっとロワール川でたくさん練習したのでしょう。
料理もがんばれ。
もうすぐスタージュ先(修行するお店)が決まるみたいです。
2010年9月21日火曜日
私のオンフルール
連休を利用してあすかちゃんが遊びに来ました。
金曜日の午前中で授業が終わる夫のトガゼンと3人で週末旅行。
抽象画の画家たちを魅了した港町、オンフルールへ。
Toursから電車とバスを乗り継いで5時間近くかかります。
ずっと楽しみにしていたのですが、2日前くらいから、体に異変が。
こ、これは、知っている、あのかんじ。
bossa 51の1枚目のレコーディングのとき初めて経験し(翌年2枚目のレコーディングのときにも!)その後も数年に1回、緊張と疲れと寒いのが重なったときにやってくる、女性に特有の病、それは・・・ぼーこーえん。
オンフルール2日目で、痛みがいよいよ悪化して病院へ。
宿のマダムが予約なしで看てくれる、英語を話すドクターがいる病院を紹介してくれました。
ぼーこーえんのフランス語と英語を辞書で調べてメモした紙を受付のマドモワゼルに見せて、私はこの病を得たのではないかと思う、と伝えると、
ああ、という表情になって、ドクターCuzinのところに行きなさい、と言う。
書類も受付番号もなし。
8畳ほどの四角い待ち合い室でしばらく待ってから、ドクターに会う。
症状を伝えると、すぐに処方箋を書いてくださり、その場で25ユーロ払う。
尿の検査はなし。
握手をして、診察室を出る。
Bonne voyage(良い旅を)と言ってくださる。
処方されたぼーこーえん用抗生剤は、スポーツドリンクみたいな、水で溶かして飲むタイプで、フルーツのような甘い味がしました。
一袋を1回だけ。日本だと3日くらい飲み続けるのに。
寝込むほど痛いぼーこーえんは初めてで、血尿がなかなか止まらなくて、恐ろしかったです。
私のオンフルールは、宿のベッドから見上げた、四角い窓に切り取られた青い空。
1時間おきに、町に2つある教会の鐘の音がステレオで聴こえました。
帰りの電車の中で、オンフルールの素敵な場所のことを、
写真の上手なあすかちゃんが写真を見せながら話してくれました。
エリック・サティ記念館は、アートとしての完成度非常に高く、
聴覚&視覚のための仕掛けが丹念に仕組まれた、かなりチャーミングな、楽しい場所のようです。
機会があったら訪れてみたいです。
世界でいちばん好きなお酒、りんごのブランデー「カルバドス」も、いろんなのを飲んでみたいです。
いま、私は桃を持っています。
J'ai la peche.
フランス語で、とっても元気です、という意味だそうです。
メルシ宿のマダム、メルシおじいちゃんドクターCuzin、
メルシあすかちゃん&夫のトガゼン。
メルシ私の健康。
みなみなさまにおかれましても、どうぞお体おだいじに、
よい秋をお過ごしください。
2010年9月17日金曜日
ギターを買いました。
フランスのToursという街にいます。
パリからTGVという新幹線みたいな電車で1時間くらい、
ロワール川という大きな川がある街です。
夫のトガゼンのアパートにはインターネット接続がなくて、
インターネットは駅前のマクドナルドでやっています。
マクドナルドはフランスでは「マクド」。
関西と同じですね。
一昨日、ギターを買いました。
Toursの楽器屋さんで。
いくつか見せてもらって、試し弾きさせてもらうとき、
お店のご主人がチューニングしてくれるのですが、
チューニングは電話の受話器を外したときの音「ツーーーー(Aの音)」を使っているため、
だれかが電話をしているときは、じっと待っていなければならないのでした。
少し迷って、Hornerのガットギターをお買い上げ。
120ユーロでした。
ちょっと予算オーバーだったのだけど、
2月に日本に帰るとき、買い取ってあげてもいいよ、とお店のご主人がおっしゃるので。
だけど、愛着がわいて日本に連れて帰りたくなるかもよ、
それはそのとき決めればいいんじゃない?、とも。
ボディーが小さめで、とても軽いギターです。
音も軽くて、乾いている。
乾いた音がするのは、空気が乾燥しているからだと思います。
特に、ジャラーンとストロークで弾くときの音が
軽快で、すっきりしていて、愛らしいです。
はじめまして、こんにちは。
5ヶ月間(たぶん)、どうぞよろしくね。
パリからTGVという新幹線みたいな電車で1時間くらい、
ロワール川という大きな川がある街です。
夫のトガゼンのアパートにはインターネット接続がなくて、
インターネットは駅前のマクドナルドでやっています。
マクドナルドはフランスでは「マクド」。
関西と同じですね。
一昨日、ギターを買いました。
Toursの楽器屋さんで。
いくつか見せてもらって、試し弾きさせてもらうとき、
お店のご主人がチューニングしてくれるのですが、
チューニングは電話の受話器を外したときの音「ツーーーー(Aの音)」を使っているため、
だれかが電話をしているときは、じっと待っていなければならないのでした。
少し迷って、Hornerのガットギターをお買い上げ。
120ユーロでした。
ちょっと予算オーバーだったのだけど、
2月に日本に帰るとき、買い取ってあげてもいいよ、とお店のご主人がおっしゃるので。
だけど、愛着がわいて日本に連れて帰りたくなるかもよ、
それはそのとき決めればいいんじゃない?、とも。
ボディーが小さめで、とても軽いギターです。
音も軽くて、乾いている。
乾いた音がするのは、空気が乾燥しているからだと思います。
特に、ジャラーンとストロークで弾くときの音が
軽快で、すっきりしていて、愛らしいです。
はじめまして、こんにちは。
5ヶ月間(たぶん)、どうぞよろしくね。
登録:
投稿 (Atom)