2011年4月11日月曜日
0.5分咲き
暖かい一日。
テレビでは桜開花のニュースをやらないけれど、そろそろ咲いた頃かと気になり始め、
仕事を中断して、トトトトと階段を上って桜のある公園へ。
いくつかの木の先っぽの方が少し、ポロリポロリ開いていました。
まだ一分も咲いていない。
今年の桜を見ることなく
津波に流された人たちのことを想う。
心の中で手をあわせる。
私がこうして、
今年も桜を待っていることの不思議。
家族や友達、愛する人に会うことのできる不思議
今年は企業の花見も自粛ムードになりそうだとか。
都内の名所の桜を、静かに鑑賞するチャンスかもしれませんね。
先週末友人宅で売ってもらったエルヴェ・モルヴァンというフランスのポスター画家の画集本、
もったいないので毎日少しずつページを進めている。前書きの文章もとても好き。
「・・・人は現実の世で、ほんのささやかなものから無限に大きなものまで、さまさまな幸せと悲劇に
遭遇しますが、すばらしいのは、たとえ実際に現実を逃れることは完全にはできないとしても、
現実の意味を変えることは許されており、それが心の健康にもよいということです。・・・」
「・・・それは、街頭で、『生まれたときから目が見えません』という札を持っている視覚障害者を見て、
その札を『春はもうじき来ますが、私が見ることはないでしょう』と書きかえた、あの無名の人のセンスに
通じるものでした。・・・」
(Excerpt from 「フランスポスターデザインの巨匠エルヴェ・モルヴァン Herve Morvan」 ビエ・ブックス)
私もそんな音楽がやりたいと思う。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿