11月8日(日)nest vol.2 @十条リトルコ、満席となりましたのでご予約締め切らせて頂きます。
ご予約くださった方、お会いできるのを楽しみにお待ちしております。
ライブは、フランス惣菜トガトゥールからのお土産付を予定しております。ますますどうぞお楽しみに。
2015年10月17日土曜日
2015年9月29日火曜日
ご来場ありがとうございました。
Le son et le plat -音と皿-、終わりました。ご来場ありがとうございました。
開場の10分前にまだ料理の盛り付けが仕上がっておらず、めだか空間オーナーのHANAMIさんや出演者たちもいっしょにトッピング作業を手伝ってくれて、即席のケータリングチームのよう。そして無事に間に合いました。
森のきのこのマリネはthe sleeping beautyをイメージ。ぐるぐる2本線の鶏のバロチンはバイオリンと音楽のこぎりの2本線les deux lignesへ。ウッフコック号の小舟もお皿の上に載りました。
エッジのきいた洗練のレ・ドゥ・リーニュ。
おなじみ掛け合い漫才も好調でした。いつも笑いをありがとう。
おなじみ掛け合い漫才も好調でした。いつも笑いをありがとう。
ウッフコック号は、トガシェフが2曲歌って踊りました。
これは、お料理の説明をしているところ。
Maladie D'amour / シャボン / Monsieur Boum Boum / Melodia / カエルの上に雨が降る
これは、お料理の説明をしているところ。
Maladie D'amour / シャボン / Monsieur Boum Boum / Melodia / カエルの上に雨が降る
スリーピングビューティは一流鍵盤奏者佐々木真理さんが参加して豪華版。
大人の深みがろ過された純度、という印象。沁みました。
めだか空間は示音さんのピアノの倍音が贅沢に楽しめます。
大人の深みがろ過された純度、という印象。沁みました。
めだか空間は示音さんのピアノの倍音が贅沢に楽しめます。
コーヒータイムにお出ししたカボチャのマドレーヌ。
何度か試作練習して「ヘソ」が出せるようになりました。
マドレーヌレコードのライブでマドレーヌを提供する夢がかないました。
何度か試作練習して「ヘソ」が出せるようになりました。
マドレーヌレコードのライブでマドレーヌを提供する夢がかないました。
フランス惣菜Togateur、皆様のおかげでようやく、お試し一日開店までたどり着きました。
終わってみて、私たちが出来ること、担えるかもしれない役割の輪郭が、少しくっきりしたような気がしています。
料理に関わるのであれば、音楽をやるのと同じくらいのテンションで関わりたい。
そして、音楽家達とのつながりは私達にとって何よりの財産です。
お料理があるから音楽がよりよく伝わる、より楽しくなる、そんなイベントをまた企画できたらと思っています。
店舗はまだありませんが、早めにオーダー頂ければ、小さ目規模のイベントなどのケータリングも承ります。
どうぞよろしくお願いいたします。
2015年9月19日土曜日
うれしかった。
絵描きの人がギャラリーで個展をやるように作ろうと思って、えいやーと自費製作したCD「貝のふた」。
リリースから約1年半が経ちました。
昨日、流通業者さんから半年分の売り上げ報告を頂いたのですが、え?ほんとうに?と疑いたくなるくらい、予想よりも多い枚数でした。
少し前に、やっぱりまたCDを作りたいなと思い始めて、次作の構想をあれこれ巡らせていたところだったので、うれしかったです。作ってもいいよって言われたみたいで。
CD「貝のふた」に関わってくださったすべての方々へ、あらためて深く感謝申し上げます。
買ってくださった方へ。少しでもあなたのお役に立てたならこの上ない幸せです。ありがとうございました。
2015年9月11日金曜日
み空
70's バイブレーション、昨日行ってきました。
YMOの方々や矢野顕子さんの若さにびっくり。
つまり、70年代なんてけっこう最近じゃんと思っていたらしい自分にびっくり。
でもいちばんの衝撃は、70年代の横浜の航空写真でした。
久しぶりの青空。
金延幸子さんの「み空」が聴きたくなって探したけどCDがなかったので、
ポチッとインターネットで買ってダウンロードして、大音量で聴きながら、
いっしょに歌いながら、思いっきり洗濯をしました。
2015年9月9日水曜日
nest vol.2 @十条リトルコ
北区十条にあります、きりっとして可愛らしい店主の営むcafegalleryリトルコ。
昨年に続きライブのお誘いを頂きました。
むぎゅむぎゅと鳥の巣のようにあたたかい音空間「nest」。vol.2。
なるべく演奏スペースの小さなミュージシャンをどなたかゲストにお誘いしたいなと考えていて、
ふと思いついたのが、matsumonica(マツモニカ)さん。
長年気になっていて憧れていた音楽家です。
コンタクトしたところ、運よくスケジュールが空いておられ、初共演が実現します。
PAなしの完全アンプラグド。
緊張感あふれつつ、贅沢な空間になることは間違いありません。
フライヤのイラストは、おなじみ by ト画伯。
幸福を運ぶ鳥シュバシコウがくわえているクロマチックハーモニカ。
細部の描写に、ト画伯のハーモニカへの偏愛を垣間見ることができます。
11月8日(日)
@十条リトルコ
Open: 18:30
Start: 19:00
Charge: 2,500円(1ドリンク付)
Act:
小嶋佐和子(vocal, guitar)
matsumonica(chromatic harmonica)
18名様定員の予約制とさせていただきます。
↑満席となりましたのでご予約締め切らせていただきます(2015/10/17)。ありがとうございます。
matsumonica(マツモニカ)さんのプロフィール:
クロマティック・ハーモニカ(半音階も演奏できるハーモニカ)奏者。1995年、「ワールド・ハーモニカ・チャンピオンシップス」(クロマティック・ソロ部門)で優勝。その後、ジャズやブラジル音楽を中心に幅広い分野で活動。由紀さおり、佐良直美、トニーニョ・オルタ、大貫妙子、松山千春、リカ・セカート、小野リサ、カヒミ・カリィ、ビビアン・スー、鈴木重子、荻野目洋子、榊原大、ベト・カレッティ、畠山美由紀、等数多くのアーティストのライブやレコーディングに参加。また、ブラジル音楽をベースにしたユニット、『音あそび』、『もにじん』等に参加、精力的に活動している。テレビや映画のサウンドトラック、CMのレコーディングにも数多く参加。主要参加プログラムは、NHK連続テレビ小説「ファイト」。最近ではクロマティック・ハーモニカの普及のため、その指導にも力を入れている。
2015年8月25日火曜日
9/27(日)満席となりました。
9/27(日)のle son et le plat-音と皿-、満席となりましたのでご予約を締め切らせていただきます。ありがとうございます。
ご予約くださった方、お会いできるのを楽しみに、お待ちしております。
2015年8月10日月曜日
le son et le plat -音と皿-
ただいま開店準備中togateur(トガトゥール)のフランス惣菜付コンサートです。
出演は、the sleeping beauty、Les deux lignes。
それぞれのユニットをイメージしたお料理も、お皿の上に載る予定です。
ウッフコック号のミニステージもございます。
会場のめだか空間は、静かな住宅街の中にある、音響の心地よいスペースです。
音(le son)と料理(le plat)にて、ささやかな初秋の午後のおもてなし。くつろいだ楽しい空間が作れたらと思っております。
ご予約お待ちしております。
出演は、the sleeping beauty、Les deux lignes。
それぞれのユニットをイメージしたお料理も、お皿の上に載る予定です。
ウッフコック号のミニステージもございます。
会場のめだか空間は、静かな住宅街の中にある、音響の心地よいスペースです。
音(le son)と料理(le plat)にて、ささやかな初秋の午後のおもてなし。くつろいだ楽しい空間が作れたらと思っております。
ご予約お待ちしております。
2015年9月27日(日)
Open: 13:00
Live start: 14:00
Charge: 3,500円 (お飲物、ワンプレートフード付)
出演:
Les deux lignes - イトウマキ (musical saw), 田中雄一 (violin)
ウッフコック号 - 小嶋佐和子 (guitar & vocal), トガゼン (percussion)
the sleeping beauty - 田村示音(piano), 田村みどり (accordion, etc.)
料理:togateur
場所: 田園調布「めだか空間」
(めだか空間は個人のお宅です。ご予約くださった方に住所をご案内いたします。)
どの色がいい?フライヤをシェフトガゼンが心を込めて手描き中です。
(スキャンした文字の取り込みがうまくいかなかったらしく・・・)
(スキャンした文字の取り込みがうまくいかなかったらしく・・・)
お会いできましたら幸せです。
2015年8月8日土曜日
横浜元町 hemisphere STORE
横浜元町にありますhemisphere STOREにて、CD「貝のふた」のお取り扱いが始まりました。
サーファーらしきお客さんがよく店内でくつろいでいて、お店の脇にはスケートボードのスロープがあって近所の子供たちが遊んでいたり。最初は入りづらくて通りすがりに見ているだけだったのですが、ウィンドウにディスプレイされているアメリカ西海岸テイストの古着などの女子服がすごくかわいくて、おそるおそる入ってみたら、湘南のアーティストさんの一点ものアクセサリなどもとても素敵で。
今では、私よりもトガゼンがすっかりお世話になっていて、彼の洋服と靴のたぶん90%くらいはこちらのお店のもの。サーフィンもスケートボードもやらないのに。GohempというブランドのTシャツが特にお気に入りで、擦り切れて穴が空くまで着て、穴が空いてからもコック服の下に着ているようです。
最近、オーナーのあらいさんは何か別の新しいことに夢中になっておられるらしく、少し前からパートナーの女性、ぶんちゃんが平日のお店を守っています。彼女がCD「貝のふた」をとても気に入ってくださって。かかっている音楽含め、じわじわと彼女の色に変化している店内。アメリカのヴィンテージの布や古着で作ったリメイクバッグなど、ぶんちゃんグッズもこれから並ぶようです。楽しみです。
すぐ近くにある元町公園のプール。
蝉時雨が気持ちいいです。
お店から代官坂をもう少し上ったところには
暑さもピークを越したとか。ぶらり元町散策はいかがでしょう?
私のこれからのライブの予定です。
9月27日(日)「le son et le plat -音と皿-」(フランス惣菜付コンサート)@田園調布「めだか空間」
11月8日(日)「nest」@十条リトルコ
詳細またお知らせいたします。
2015年7月13日月曜日
愛し愛されて生きるのさ
横浜元町cafe&barメリメロ一周年記念パーティ、終わりました。
素敵な空間には素敵な人々が集まりますね。大好きなお店のめでたい席で音楽係ができて幸せでした。パタパタ三角旗の演出に大感激。
最近カフェなどで演奏するときに恒例となりつつある、店主さんの好きな曲や思い出の曲を聞き出してカヴァーする、お楽しみリクエストコーナー。この日は、小沢健二さんの「愛し愛されて生きるのさ」でした。ドラマーでもある店主清志氏がボンゴで参加してくれて、Come on Kiyoshi~のツインパーカッション。楽しかったです。
この曲がリリースされた年、私は23歳。あまりの人気のすごさに若気のひねくれで敬遠しちゃってたからか、ジャズやブラジル音楽を追いかけるのに夢中だったからか、オザケンさん、私の中ではけっこうすぽっと抜けていまして。
それより少し前、雑誌オリーブに華やかに登場していたフリッパーズギターのボーダーシャツやベレー帽には間違いなくかなりの影響を受けているのですが。
なので、オザケンさん、新鮮な気持ちで聴きました。メロディや楽器のフレーズの使い方がキャッチーに次ぐキャッチー、なのに洗練されていてさわやか。今聞いても色褪せてないきらきら感がありますね。
ちょっと突き放したような気取りもある歌詞、自分もよく知っている90年代前半の空気感を感じてじんとくるし、「王子様」気分にもなれて楽しいなと思いながら歌っていたのですが。ふと気がつけばサビ部分の歌詞が、昨夜のあの場所あの空間にパズルの1ピースがぴたっとはまるように合っているような気がして、オザケンのポップセンスおそるべし。
ライブの後は、私よりもずいぶん若いピュアな心でオザケンを吸収したであろう女の子たちの大きな丸い輪に混ぜてもらいました。浜っ子と萩っ子の違いはあれどきゅんと懐かしい女子高ノリ。地元の高校時代の友人達に会いたくなりました。
とーっても美味しかったワンプレートフード、私が撮ったのはボケててイマイチでしたので、メリメロのサイトでご覧ください。
https://www.facebook.com/melimelo.motomachi
ごちそうさまでした。
素敵な空間には素敵な人々が集まりますね。大好きなお店のめでたい席で音楽係ができて幸せでした。パタパタ三角旗の演出に大感激。
最近カフェなどで演奏するときに恒例となりつつある、店主さんの好きな曲や思い出の曲を聞き出してカヴァーする、お楽しみリクエストコーナー。この日は、小沢健二さんの「愛し愛されて生きるのさ」でした。ドラマーでもある店主清志氏がボンゴで参加してくれて、Come on Kiyoshi~のツインパーカッション。楽しかったです。
この曲がリリースされた年、私は23歳。あまりの人気のすごさに若気のひねくれで敬遠しちゃってたからか、ジャズやブラジル音楽を追いかけるのに夢中だったからか、オザケンさん、私の中ではけっこうすぽっと抜けていまして。
それより少し前、雑誌オリーブに華やかに登場していたフリッパーズギターのボーダーシャツやベレー帽には間違いなくかなりの影響を受けているのですが。
なので、オザケンさん、新鮮な気持ちで聴きました。メロディや楽器のフレーズの使い方がキャッチーに次ぐキャッチー、なのに洗練されていてさわやか。今聞いても色褪せてないきらきら感がありますね。
ちょっと突き放したような気取りもある歌詞、自分もよく知っている90年代前半の空気感を感じてじんとくるし、「王子様」気分にもなれて楽しいなと思いながら歌っていたのですが。ふと気がつけばサビ部分の歌詞が、昨夜のあの場所あの空間にパズルの1ピースがぴたっとはまるように合っているような気がして、オザケンのポップセンスおそるべし。
ライブの後は、私よりもずいぶん若いピュアな心でオザケンを吸収したであろう女の子たちの大きな丸い輪に混ぜてもらいました。浜っ子と萩っ子の違いはあれどきゅんと懐かしい女子高ノリ。地元の高校時代の友人達に会いたくなりました。
とーっても美味しかったワンプレートフード、私が撮ったのはボケててイマイチでしたので、メリメロのサイトでご覧ください。
https://www.facebook.com/melimelo.motomachi
ごちそうさまでした。
2015年7月6日月曜日
北アフリカ料理の夜
1年ちょい越し!(すみません)CD「貝のふた」録音おつかれさまトガゼンのお料理でおもてなし会。第一弾のゲストはフルートの吉田一夫さん、作曲&ピアノの岩村竜太さんでした。
お二人をイメージしたお料理もそれぞれお出ししたり、楽しい夕べでした。
アルバムに関わってくださった方々には今も感謝でいっぱいです。このような超スローペースではありますが、うちにお招きして、お料理をタッパーに詰めてお宅にお邪魔、ライブへのお土産・・・等々にてトガゼンの料理を楽しんでもらえたらと思っております。
音楽と料理。人を喜ばせたい、喜んでもらえるともう本当にすごくうれしいところは、よく似ている気がします。
トガゼンよ、いつも美味しい料理をありがとう。
お二人をイメージしたお料理もそれぞれお出ししたり、楽しい夕べでした。
アルバムに関わってくださった方々には今も感謝でいっぱいです。このような超スローペースではありますが、うちにお招きして、お料理をタッパーに詰めてお宅にお邪魔、ライブへのお土産・・・等々にてトガゼンの料理を楽しんでもらえたらと思っております。
音楽と料理。人を喜ばせたい、喜んでもらえるともう本当にすごくうれしいところは、よく似ている気がします。
トガゼンよ、いつも美味しい料理をありがとう。
登録:
投稿 (Atom)