2011年5月26日木曜日
baguette angel (天使の棒)
アイスランド火山灰を避ける航路にて、少し飛行機遅れたけど無事に帰国しました。
フランスを発つ日、ギターを売るためトゥール市内の楽器屋CAP Musicへ。
「私のこと覚えてますか?このギター売りたいんだけど。」
「イェース。もちろん覚えてますよ。」
ギターを上下逆さまにしたり裏返したり、水平にして遠くから見たりして、隈なくチェックして査定するムッスュー店主。
「買取よりも交換の方がレートがいいんだけど、どう?他に欲しい楽器はない?ウクレレとか?」
レジの近くのスペースには、いろんな色やサイズのコンサルティーナやボタン式アコーディオンが高く積まれている。
「う、うーん、、、欲しい楽器はあるけどスーツケースがすでにいっぱいなんです。ウクレレはもう持ってるし・・・・・そうだ!小さいグロッケンはありますか?」
ムッスュー店主が出して来てくれたのは、Bergeraultというブランドのブルーのグロッケン。Bergeraultはアンドル=エ=ロワール県内のメーカーであるとのこと(トゥールはアンドル=エ=ロワール県の県庁所在地です)。今や鍵盤パーカッションのメーカーとしては世界有数であるとのこと。
試し叩きさせてもらい、グロッケンのバチのことはbaguette angel(天使の棒)って言うんだよ、というお話などを聞いていたそのとき、しばらく前から私のやりとりが終わるのを待っていたお客さんのおじいちゃんが、鞄から何やら取り出して見せてくれる。
二つの写真。ひとつは、野っ原で大がかりな創作楽器に囲まれてひとりアコーディオンを演奏する白髪紳士の写真。ヴァイオリンが4つ並んだ大きな箱が紳士の後ろに3台。ヴァイオリンのネック部分に、長さの違う金具のようなものが設置されている。アコーディオンを持つ紳士の前にはドラムセット。左手に木琴と鉄筋が2段になったもの。右手にオルガンに似た鍵盤楽器。この、ひとりオーケストラプレイヤー紳士こそ、Bergerault社の創始者ムッスューAlbert Bergeraultその人であった。Albert氏がアコーディオンを弾くとすべての楽器が連動して音を奏でるのだそうだ。
もうひとつは、お客さんおじいちゃん本人が演奏している写真。創作楽器はAlbert氏のよりはずいぶん小ぶりだけど、やはりドラムセットを前にしてアコーディオンを弾いている。お客さんおじいちゃんPaul Gilbert氏、御年84歳とのこと。今日修理に出すため持ってきた楽器(タンバリンくらいの大きさのスネアドラムに似た太鼓)も、Albert Bergerault氏に特注して作ってもらったんだそう。「この楽器を演奏できる者は世界でもなかなかおらんよ。ウォッホッホッホ。」携帯のカメラでいっしょに写真を撮ってもらった。
というわけで、ブルーのおもちゃグロッケンは日本へ運ばれることに。出発の電車の時間がせまっていたのであわてて梱包。ムッスュー店主のアドバイス通りに、鉄の鍵盤は全部外してひとつにまとめて、本体の木の枠は衣服にはさむようにして。
シックなブルーのおもちゃグロッケンcarillon(カリヨン)。早朝パリに行く時電車の中から見えた、鏡のように静かなロワールの川面を思い出させる、キーンと澄んだ音がします。
↓お世話になったトゥールの楽器屋さんCAP Music
http://www.capmusic.fr/
↓Bergerault USA
http://www.bergeraultusa.com/
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿